
スパイスに興味があるけど、どこから手を付けていいやら……。
こんなあなたの悩みに、おこたえします。
- スパイス習得でよくある失敗
- スパイス初心者を卒業できる3ステップ
ナビするのは、料理好きのkamai(@kamaivege)です。

特にサラダが好きで、スパイスやハーブを取り入れています。このブログではサラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!
熱々の料理からただようのは、おいしそうな香り。「コレ、いいな」と思った料理に欠かさず入っていたのが、スパイスやハーブでした。
料理に取り入れてみたい反面、スパイスといえば
- どこから手をつけていいかわからない
- スパイスは限られた人が扱うもの
- ましてや料理初心者は手を出してはならぬ……
なんて、イメージがありました。(ありませんか?)
しかし、わからないなりに使い始めてみると思い込みだったことがわかります。
この記事では、スパイス道に踏み入れる3ステップをわたしの経験談をもとに紹介します。
スパイスを取り入れれば、料理の幅が広がりますよ!
スパイスに慣れ親しむコツ
スパイスを料理に取り入れるなど、慣れ親しむコツはなにか?
結論から言うと「スモールスタートで展開する」ことです。
スモールスタートで展開する
スモールスタートとは、小規模に始めること。
具体的には
- 触れる(体験)
- 調べる(調査)
- 手に入れる(入手)
といった順で、徐々に広げていきます。

順番なんてあるの?
というのも、陥りやすいワナを見ていくとわかります。
スパイスづかいでよくある失敗
スパイスの扱いでよくある失敗は、「調べる」「手に入れる」先行でそれっきりになってしまうケースです。
【調査】スパイス情報をガッツリ調べる
はじめから、スパイスに関する情報をガッツリ調べることです。

いろんなスパイスを覚えよう!
一見よさそうで、あるあるだと思います。しかし、習得という点でいうとなかなか難しいです。
なんせ、存在するスパイスは数知れず。
カレーに欠かせないクミンやコリアンダー、辛さが特徴のカイエンペッパー……。


あらゆるスパイスが紹介されているものの、種類が多すぎてかえって迷子に……。
聞きなれない横文字が続き、名前を読むだけでもひと苦労です。
スパイスの多くは香りが伴うもの。うんちくや使い方といった「知識」を入れようとしたところで、座学だけでは頭に入りにくいんですよね。
【入手】スパイスをさっそく購入する

香りが特徴ってことなら、いっそいくつか買ってみるか……!
こんな、スパイスをいきなり買ってみるケースも失敗あるあるです。
こんな声もありますが、難しいと思います。
どれを取ってもスパイスが入っている料理を食べているインド人なら、まだしもです。スパイスが使われていない家庭料理を食べてきた日本人にとっては、肌感覚的にスパイスを使えるとは思えないからです。

というのも、クセの塊であるスパイスは、単品づかいするには難易度が上がります。ましてや初心者は難しいです。
- なじみのないスパイスは、調査や入手ありきで進めると「それっきり」になりやすい
スパイス初心者卒業までの道のり

スパイスって、やっぱり手の届かない存在なんじゃ……?泣
と思っちゃいますよね。私もここの障壁が高くて、しょっちゅう心は折れてました。笑
ここで知ってほしいのは、まずは触れてみる(体験してみる)こと。つまり、スパイス料理を味わうことなんです。
【体験】スパイス料理を食べてみる
体験しやすいものだと、こんなものがあります。
- 料理系:スパイスカレー、アジア料理
- お菓子系:焼き菓子、ケーキ
- 飲み物系:チャイ、クラフトコーラ
スパイスを前面に打ち出しているものもあれば、知らずに仕事しているものもあります。
この系統、気になるな……と思ったものをスマホに控えておきます。
【体験】ミックススパイスで料理を作ってみる
続いて、気になったスパイス料理をレシピに沿って作ってみましょう。
作りたい料理(ゴール)があれば、一般的なレシピを調べてスパイスをそろえられますよね。

なんのスパイスを用意すればいい?
気になったスパイス料理がなければ、ブレンドされたスパイス(ミックススパイス)を使うのがおすすめです。

ブレンドされたスパイスといえば、こんなものがあります。
- エスニック系:カレー粉
- 中華系:五香粉(ウーシャンフェン)
- 南仏系:エルブドプロバンス
と書かれても、なんのこっちゃだと思います。
まずは、カレー粉を使ったスパイスカレーがおすすめです。王道です!笑


わたしも、スパイスカレーからスパイスの世界に入りました!
たとえば、エスビー食品さんのカレー粉が使えます。「赤缶」という歴史ある商品で、味はお墨付き。
使い方はエスビー食品さんのサイトにまとまってます。


これで晴れて、スパイスデビューだよ!
【体験】スパイスをブレンドしてみる

スパイスって難しそうだと思ったけど、ちょっと慣れてきたかも?
と思ったら、いくつか買い集めてスパイスをブレンドしてみましょう。
そうはいっても、いきなり「好きにブレンドして〜」と言われても難しいと思います。まずは、クミン・コリアンダー・ターメリックを使いましょう。

香りや色が違って、それぞれの個性がわかります。
こちらも、エスビー食品さんのページがわかりやすいです。

おそらく、先ほどのカレー粉とは違う味わいに。

そしたら、配合を変えたり、1つ2つほかのスパイスを混ぜたり……と応用していきます。
同じスパイスでも、配合で少しずつ味わいが変わるんですよ。このあたりが、スパイスのおもしろさです。
【調査】スパイスについて調べる
使ってみると、スパイス料理のよさが体感できたかと思います。同時に、クエスチョンマークだらけのはずです。
ここで初めて、スパイスについて調べ始めるのがちょうどいいと思います。
知識は後付けでまったく問題ありません。スパイスの種類って、王道のものでも100種類はあるので、おさえてからやろう!としたらいつまでたっても始まらないんですよね。

はじめから知識武装するとほんと続きませんよ~。笑
スパイスに関する情報はたくさんありますが、まずは1冊のスパイス本で情報収拾するのがおすすめです。
使い方はもちろん、スパイスの特徴や関係性について知れば、後の応用に効いてきます。
- 解説!初心者からベテランまで楽しめるスパイス・ハーブの本レビュー
【入手】気になるスパイスを手に入れる
ブレンドしているうちに、スパイスに慣れてきているはず。初心者卒業です!
気になったスパイス料理を口にしていると

このニオイ好きだな……。
なんて、気になるスパイスが出てくるものです。そうとなれば、そのスパイスを手にとって使ってみましょう。
既製品であれば原材料をチェックするもよし、メジャーな料理であればググればたいてい名前がわかります。
- スパイス道への一歩は「体験」すること
- 好きなレストランでスパイス料理を探して食べてみる
- 気になった料理はマネして作ってみる

スパイスって、身近な食事に入ってるもんなんだね。

そうそう、もしかしてあなたの思い出の味だったりするかも?
【まとめ】気になるスパイスを探してみよう
この記事では、スパイス道に踏み入れる3ステップを紹介しました。
- スパイス習得でよくある失敗は、いきなり知識を詰め込もうとしたり購入して行き詰ってしまうこと。
- スパイス初心者を卒業したいなら、3ステップ踏むといい
- 体験:料理を食べてみる、ブレンドで料理してみる
- 調査:深く調べてみる
- 入手:気になるものを手に入れてみる
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
たっぷり語りましたが、難しく考える必要ありません。まずは、身の回りにあるスパイス料理を探してみてください。ショウガやニンニクなど、生活に溶け込んでいるものがゴロゴロ見つかるはずです。
スパイスを取り入れれば世界が広がって、料理の幅が広がりますよ。

関連記事
スパイス情報が手に入る本
スパイスについてもっと知りたい!という方は、本で情報を集めるのがおすすめです。数ある本から、読んでみた感想をまとめました。
- 解説!初心者からベテランまで楽しめるスパイス・ハーブの本レビュー
ハーブソルト
カレー粉にならんで、取り入れやすいのがハーブソルト。
使い方や愛用品を紹介しています。
- サラダが化ける!ハーブソルト 愛用おすすめ3選【ドレッシングいらずの調味料】
コメント