
きゅうりを使ったサラダを作りたいな。
こんなあなたの悩みに、おこたえします。
- きゅうりのサラダ レシピ4選
- きゅうりの切り方
ナビするのは、サラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

会社員として働きつつ週3以上はサラダを作り、SNSで発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りのハウツーやレシピを紹介しています!
1年とおして手に入りやすく、なじみの野菜「きゅうり」。

でも、きゅうりを使ったサラダにワンパターン化している方も多いのでは?
この記事では、きゅうりを使ったサラダレシピを紹介します。
きゅうりの料理レパートリーが増えますよ。
きゅうりの基本レシピ
さまざまなレシピを紹介する前に、おさえておいてほしい基本テクニックが「塩もみ」です。
塩もみしてから味をつける
きゅうりって、そのままサラダに入れるとべちゃっとしたり、ドレッシングの味がぼやけたりしませんか?
きゅうりは水分が多い野菜の代表格。95%が水分で、もやしやレタスに次いで水分が多い野菜です。
カットすると断面から水分が流れ出してしまうので、細かくカットするほどサラダが水っぽくなってしまうんですよね。
そこで、余計な水分は取り除くのがおいしく仕上げるポイントなんです。

それが塩もみなんだね。
だからドレッシングをかけて食べるサラダも
- 塩もみする(塩を和えて、5分たったら水気をしぼる)
- サッと水洗いして、水気を切る
- ドレッシングをかける
こうすると、ダレずに締まったサラダが味わえますよ。

きゅうりの水気は青臭さが強いから、絞った後もペーパーで取り除くといいですよ。
きゅうりのサラダレシピ(冷前菜)
きゅうりと調味料だけで作れるサラダレシピを、4つ紹介します。
- きゅうりの梅サラダ
- きゅうりの塩昆布サラダ
- きゅうりの塩昆布マヨサラダ
- きゅうりのピリ辛サラダ
きゅうりの梅サラダ
1つ目は、細切りきゅうりの梅サラダです。

塩もみきゅうりを、梅ふりかけで和えます。
- 梅ふりかけ
- 米酢
- 米油
- きゅうりをカットする(おすすめは、輪切りまたは細切り)
- 梅ふりかけをまぶす
- 米酢・米油を加えて、和える
シンプルな1品なんですけど、箸休めにぴったりなんですよ。
きゅうりの塩昆布サラダ
2つ目は、きゅうりの塩昆布サラダです。

塩もみしたきゅうりを、塩昆布で和えます。
- 塩昆布
- 米酢
- 米油
- きゅうりをカットする(おすすめは千切り)
- きゅうりを塩もみする
- 塩昆布をまぶす
- 米酢、米油を加えて、和える
千切りにした細長いきゅうりは、細長い塩昆布とからみやすく、かつ調味料がなじんで一体感が出ますよ。
きゅうりの塩昆布マヨサラダ
3つ目は、きゅうりの塩昆布マヨサラダです。

マヨネーズとゴマを使って、まったり仕上げます。
- 塩昆布
- マヨネーズ
- 白ごま
- きゅうりをカットする(おすすめは細切り)
- きゅうりを塩もみする
- 塩昆布をまぶす
- マヨネーズ・すった白ごまを加える
ポイントは、塩昆布を先に混ぜること。きゅうりの水気で塩昆布がふっくら戻ります。
きゅうりのピリ辛サラダ
4つ目は、きゅうりのピリ辛サラダです。
きゅうりを蛇腹にして、ピリ辛味をなじませます。
- 食べるラー油
- 米酢
- 米油
- きゅうりを蛇腹に切る
- きゅうりを塩もみする
- 調味料で和える
おすすめの切り方は、蛇腹切り。味が入り込みやすくなりますよ。
技あり!きゅうりの切り方
輪切りや千切り以外の、変わった切り方も紹介しておきます。
- 蛇腹切り
- スライス
蛇腹切り
蛇腹きゅうりの作り方はこちら。
- 片側は斜め方向に包丁を入れる
- ひっくり返して、もう片側は水平方向に包丁を入れる
このとき、きゅうりをざっくり切らないようにまな板からは数ミリ浮かせます。

両側にカットを入れると、網目状のきゅうりができあがりますよ。

適当な長さに切れば、ひとくちサイズの蛇腹きゅうりができあがり。

スライス
きゅうりはスライスすると、おしゃれみが増します。

スライサーやピーラーを使うと、作れますよ。

どれも簡単!きゅうりひとつで、こんなにレパートリーが増やせるんだね。

切り方で変わるおもしろい野菜だよね。気分にあわせて使い分けると便利だよ!
まとめ
切り方を使い分けてきゅうりサラダを作ろう
この記事では、きゅうりのサラダレシピを紹介しました。
- きゅうりのサラダ レシピ4選
- きゅうりの切り方
きゅうりは、ひと手間かけるとグッとおいしくなる野菜のひとつだと思ってます。
今回紹介したサラダは、冷蔵庫にあるきゅうりと手持ちの調味料で作れるのでサッと作れて便利ですよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
関連記事
サラダ本
サラダのレパートリーに悩んでいるなら、持っておくと便利なのがレシピ本。
愛読している おすすめのサラダ本 をまとめました。
コメント