料理の美味しさを左右する盛り付けのヒント集「盛りつけの発想と組み立て」【読書レビュー】

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
サラダ・料理本

料理って作り方はレシピを見て覚えるけど、盛り付けってどこか適当かも。

プロ目線を知って、自分の料理に活かしたいな。

こんなあなたに役立つ本「盛りつけの発想と組み立て」を紹介します。

この記事の内容
  • 「盛りつけの発想と組み立て」とは
  • 著者のまちやま ちほ氏とは
  • お気に入りポイント
  • 知っておきたいポイント(デメリット)

ナビするのはサラダに夢中のkamai(@kamaivege)です。

kamai
kamai

会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!

サラダ作りで外せないのが、最終工程の盛り付けです。せっかくいい素材を使って調理しても、盛り付けがイマイチなせいかおいしくない…なんて経験ありませんか?わたしも度々そんな経験をしてきました。

盛り付けひとつで美味しさを左右するらしい。

食材と調理が料理のすべてだろうと思っていたわたしでしたが、薄々気付いたのがこの違和感でした。そこで、盛り付けのヒントを知れる本「盛りつけの発想と組み立て」を紹介します。

こんな人にハマる1冊です。

こんなあなたにオススメ
  • プロが考えていることを知りたい
  • 盛り付けを論理的に整理したい
  • 堅苦しくない本がいいが、裏付けにもとづいた情報を得たい

盛り付け上手になる武器を手に入れて、ワンランク上の料理が作れるようになりますよ。

それではいってみましょう!

盛りつけの発想と組み立て 本を手にしたきっかけ

きっかけは、サラダを中心とした料理に凝り始めたころ、感じた違和感にあります。

kamai
kamai

レシピ通りに料理が作れても、盛り付けひとつで台なしになっちゃうな。写真映えとまでは言わなくても、食べる自分がテンション上がる盛り付けができればいいのにな。

そうやって盛り付けに興味がわいた私は、本屋をメインに盛り付けに関する本を探します。しかし、料理本って作り方についてはレシピが数え切れないほどあるのに、盛り付けについて語られないんですよね。

探すうちに、ようやく出会ったのがこの本でした。

盛りつけの発想と組み立て 著者は人気スタイリストのまちやまちほ氏

手がけているのは、料理のスタイリングを手がけるまちやま ちほ氏です。

フードコーディネーターという肩書きで、レシピの提供や飲食店のメニュー・プランニングを手がける方のようです。

SNSは見つからなかったのですが、Webでいえばこんな記事も見つけました。

カレーを
ただ空腹を満たすための生活の料理ではなく、とことん料理と向き合い、趣味で料理を楽しむ趣味料理男子。多様化し、進化し続けている彼らのライフスタイルや至高の一皿を、ここに紹介する。

盛りつけの発想と組み立て お気に入りポイント

購入の決め手にもなった、お気に入りのポイントは主に3つです。

  • 【ユニーク性】理論をベースに考え方が説かれた、盛り付けの専門書
  • 【読みやすさ】写真多数で読みやすい
  • 【時代性】2014年出版だけど、古さを感じないスタイリング

理由をひとつずつ紹介します。

【ユニーク性】理論をベースに考え方が説かれた、盛り付けの専門書

1つ目は、数少ない盛り付けの専門書ということです。

料理本といえばレシピを紹介するものが大半です。テーブルコーディネイトといった食卓全般をテーマに扱うものはあっても、盛り付け特化って見かけません。ほかの本にはない独自の切り口だと思います。

それも、感覚で書かれてしまうとマネしようがない話になってしまいますが、こちらは理論にもとづいて盛り付けの要素が説明されています。

具体的には、こんな要素です。

盛り付けデザインの要素
  • 点や線の配置
  • 配置バランス

Webデザインなど広告や美術では当たり前の話かもしれませんが、それが料理に落とし込まれているのが今までにない部分だと感じました。お皿をキャンバスに見立ててデザインしていくんです。

参考文献には10以上のデザイン関係に関する文献があります。

【読みやすさ】写真多数で読みやすい

かといって、専門用語を多用する本は挫折するもの。専門家の方が書くと論文のようなとっつきにくい言い回し、単調な文脈で読みづらいですよね。

kamai
kamai

サブタイトル「デザインから考えるお皿の中の視覚効果」の言い回しからして、固いかなぁ……。

そんな不安がありましたが、その心配はありませんでした。

それを払拭してくれるのが、掲載写真の多さです。1ページに対して半分以上は写真が占めていることや、写真という視覚情報をメインに言葉で補うというわかりやすさがあります。

【普遍性】2014年出版だけど、古さを感じないスタイリング

少し気になったのが、出版のタイミング。2014年発売ということで、購入のタイミングでは5年以上が経過していました。

kamai
kamai

理論が正しくても、スタイリングがイケてなかったら料理のテンション下がるよな…。

理論は普遍的だからいいとして、スタイリングといった盛り付けの雰囲気が古臭かったら残念かも…。そんな心配がありました。

でも、2022年の現時点で、レストランに出てきても違和感のないスタイリングでした。

実際、出版から時間は経っていますが、重版されるほどに人気の本みたいです。

わたしが手にしたもので第5刷でしたよ。

こんな人はやめておいた方がいい

このように、ロジカルにひとつひとつ語られている本なので、こんな方には向かない印象です。

こんな人はやめておいた方がいいかも
  • 雑誌感覚で軽く読みたい
  • お弁当の盛り付けテクを知りたい

また、多くの実例を知りたい方も向きません。

こんな人はやめておいた方がいいかも
  • とにかくさまざまな料理の盛り付け例を知りたい

こんな方は、まちやま氏の最新刊「美しい盛りつけのアイディア」がいいかもしれません。

こちらは、冒頭に基本ルールを確認しながらも、主菜・副菜など料理別の盛り付け事例が多く取り上げられています。自然派系のコーディネイトで、雑誌のように眺められる雰囲気もありますよ。

盛りつけの発想と組み立て 知っておきたいポイント(デメリット)

電子版がない(2022年5月時点)

2022年5月時点では、電子書籍の発行がありません。

A4サイズで厚みは2cmほど。良質な用紙が使われており、やや重たく感じます。

開きっぱなしで、盛り付け例を参考にしながら料理…といったことは難しいです。わたしの場合、参考にしたい盛り付け例はスマホで撮影、参照するといった使い方をしています。

【まとめ】「盛りつけの発想と組み立て」で盛り付けのヒントが得られる

この記事では、まちやま ちほ氏の本「盛りつけの発想と組み立て」を紹介しました。

この記事の内容
  • 「盛りつけの発想と組み立て」とは
    • 盛り付けをする上で基本となる要素と組み立て方がわかる本

プロの技を盗んで、おいしい料理を作るきっかけにしてくださいね。

\ サンプルを試し読みできます /

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

【関連】盛り付けのコツを知りたい方へ

このブログでは、サラダ作りのコツを紹介しています。

盛り付けのコツを踏まえて、サラダに展開した例もまとめていますので、ご活用ください!

コメント