食べ応えのあるサンドイッチが作れる「生野菜とパンの組み立て方」【読書レビュー】

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
サラダ・料理本

お肉だけだったり、ペシャンコのサンドイッチじゃモノ足りない…。生野菜をたっぷり使ったサンドイッチを作りたいな。

こんなあなたに役立つ本「生野菜とパンの組み立て方」を紹介します。

この本の内容
  • 「生野菜とパンの組み立て方」とは
  • 著者のナガタユイ氏とは
  • お気に入りポイント
  • 知っておきたいポイント(デメリット)

ナビするのはサラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

kamai
kamai

会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!

サラダの楽しみ方を探る中でたどり着いたのがサラダサンドでした。パンに具材をただはさむだけ、でもおいしく作るにはコツがあるらしい。そんなコツを知れる本「生野菜とパンの組み立て方」を紹介します。

レシピを参照すれば、魅力的なサラダサンドが作れるようになりますよ。

特にこんな方にはハマる本です。

こんなあなたにオススメ
  • サンドイッチのバリエーションをたくさん知りたい
  • 野菜の下ごしらえをきちんとおさえたい
  • ぶっちゃけ作らないけど、ビジュアルブックがほしい

それではいってみましょう!

「生野菜とパンの組み立て方」手にしたきっかけ

サラダを主食にできないかな?と思っていたところ、出会ったのがこの本でした。

サブタイトル「サラダサンドの探求と展開、料理への応用」とあるように”サラダ”サンドとうたっており、サラダをパンに挟むという発想。その点、サラダ作りに活かせるためチョイスしました。

「生野菜とパンの組み立て方」著者は料理家のナガタユイ氏

著者・ナガタ ユイさんは、食品メーカーや食材専門店でのメニューおよび商品開発職を経て独立されたという食材のプロ。現在はフードコーディネートをされているということで、食材の取り扱いはまちがいないのでしょうね。

企業のコンサルやメディア発信の様子を見るに、パンの分野を得意として活躍されているようです。

「生野菜とパンの組み立て方」お気に入りポイント

購入の決め手になったのが、引き込まれるビジュアル実用性が両立している点です。ポイントは主に3つです。

  • 【見た目】生野菜のみずみずしさが伝わってくる
  • 【情報量】下ごしらえの説明がていねい
  • 【実用】絶妙な線をついてくるサラダサンドのメニュー

【見た目】生野菜のみずみずしさが伝わる

サラダサンドといえば、最大級の魅力は切り口の美しさです。惹かれる断面の様子から”萌え断”なんて言われたりします。

例えば、きゅうり。なんてことないきゅうりをはさむだけなのに、美しさにうっとり。さらには切り方によって様子は変わり、お得感だって満載です。

さらに具材が加われば色あざやかに。ページをめくるたびに美しいサラダサンドが現れます。

お目当てをめがけて探すというよりは、パラパラめくって「これいいな」って気になったものを拾う。そんな読み方がたのしいんです。

kamai
kamai

そんなこと言ってると、なかなか決まらないんですけどね。笑

【情報量】下ごしらえの説明がていねい

こちらの本は見た目に注目されがちですが、内容もしっかりしています。

  • サラダに使える野菜が一目でわかる
  • おなじみの野菜は下処理(カットの仕方)がていねいに説明されている

野菜ひとつずつを細かく語っていると1冊では収まらないと思いますが、こちらはテンポよく必要最低限に絞って紹介されています。

基本のソースやあわせたい肉・魚介の加工品を含めて60ページ弱(全体の1/3)がサラダサンドの基本として割かれており、下ごしらえをおさえるには十分なボリュームです。

また、写真つきなのでわかりやすいです。

単にキレイってだけじゃありません!

野菜の下ごしらえといえば、洗い方・水の切り方・カットの仕方など。中級者の方であれば、言われなくてもやってるよ〜という方は多いと思います。でも「なぜそうしているか?」理由ってご存知でしょうか?

なんとなくやってたけど、改めて聞かれるとわかんないかも……。

必ずしも知っている必要はないと思いますが、原理もセットでおさえると、のちのちのレベルアップ(応用)に効いてきます。

特に、野菜の切り方はサラダ作りに活きています。サラダの魅力である食感の違いを生み出したり、食べやすさや味の感じ方を考えてレシピを組み立てたり。さらには、水気のコントロールをうまくできるようになりました。

kamai
kamai

自分で組み立てるには、基本をおさえる重要性を痛感します。

おなじみの野菜でもカットの仕方で食感や味わいが変わるといいますが、理由がさらっと併記されているおかげで腹落ちしやすいです。

【実用】絶妙な線をついてくるサラダサンドのメニュー

ただ、奇抜な組み合わせだとレシピを使わずに終わっちゃうんだよな。

レシピの多さを売りにしている本って、メニュー数が多いだけで「こんなの作らないよ」という”捨てメニュー”が多いこともしばしばですよね。

個人的な肌感覚ですが、こちらの本に載っているレシピは「デパ地下のお惣菜コーナーに売ってそうだな」という内容が多いです。奇抜な具材はそこまで出てきません。これは!?と思った食材は、黒トリュフ(!)くらいでした。笑

ラインナップはAmazonや楽天の目次イメージから見られますので、気になる方は事前にチェックするといいかと思います。

\ 目次やレシピイメージが見られます! /

「生野菜とパンの組み立て方」知っておきたいポイント(デメリット)

こんな人はやめておいた方がいい

これらの特徴を踏まえると、ズボラさんや、食べられればいいじゃんという方には向かない印象です。

こんな人はやめておいた方がいいかも
  • 手間をかけるのはイヤだ
  • 独創的なレシピを知りたい

ここまであげたお気に入りポイントでは語れなかったものについて補足します。

  • 逆引きできない
  • 電子版がない(2022年9月時点)

逆引きできない

逆引きができません。

ただ、本の半分近くを占めるパンと野菜の組み合わせは野菜ごとに紹介されており、目次からたどれます。

「トマトメインのサラダサンドにしようかな」という場合は、トマト×食パンのページへ。野菜をメインに探すのであれば、この目次である程度はカバーできるかと思います。

電子版がない(2022年9月時点)

2022年9月時点では、電子書籍の発行がありません。

A4サイズで厚みは1.5cmほど。良質な用紙を使っているため、やや重たく感じます。

開きっぱなしでレシピを見ながら料理…といったことは難しいです。私の場合、作りたいサラダサンドのページをスマホで撮影、参照するといった使い方をしています。

美しいサラダサンドの写真を見るといっても過言ではないので、紙の書籍ならではの楽しみ方もあります。

サラダサンドを作ってみたら心も身体も震えた

読んでいるだけではもったいない。サラダサンドを作ってみました。

気になっていたのは、トマト・ツナ・スプラウトのサンドイッチ。カットするために生まれてきたとしか思えない、この絵面!

かぶりつくと口にたちまち広がるトマトのみずみずしさ。ツナとスプラウトもあわさるとバランスがよく、食べ進めるにつれて間もなくおなかがいっぱいになりました。

kamai
kamai

トマトがじゅわぁとあふれて幸せでした。パンがあわさるとお腹の満足度だってバッチリ!

このほかにも、組み合わせを変えて4種類。8枚の薄切り食パンで作ってもこのボリュームです。

到底1回では食べられません。サンドイッチづくりに夢中になるあまり、作りすぎにはご注意ください。笑

詳しくは、こちらにまとめました。

  • 具沢山でも罪悪感ゼロ!手作りのサラダサンド

【まとめ】レシピをなぞりながら、お気に入りのサラダサンドを見つけよう

この記事では、ナガタユイ氏のサラダサンド本「生野菜とパンの組み立て方」について紹介しました。

この記事の内容
  • 「生野菜とパンの組み立て方」とは
    • 加熱などせずにそのままの野菜をパンにはさむ”サラダサンド”組み合わせ方がわかる本

まずはレシピを見ながら作り、自分だけのサラダサンドを作ってみてくださいね。

\ 目次やレシピイメージが見られます! /

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

【関連】おすすめのサラダ本

この他にもおすすめのサラダ本を紹介しています。

  • サラダ作りにおすすめの本を12冊紹介!

コメント